『高杉さん家のおべんとう』60話

フラッパーさん8月号発売です!
熊〜!!!
この表紙見たとき爆笑しちゃいました。
何?このインパクト!!
8月号ですよ?夏ですよ?
たぶん書店で女の子のかわいい谷間とか鎖骨とか絶対領域とか
大プッシュイラストが並んでるされてる棚にこれが!!
私なら熊を鷲掴みます。
即捕獲。いや、捕獲されるのか?
いやあ、たまらん。ヤラれました〜
フラッパーさん、いい雑誌だ〜。
高杉さんは3号連続カラー。
通常運行のうなじと肩甲骨押しです
今回は久留里ちゃん進路でハルくんがぐるぐるする、というお話です。
まあ、内容も通常運行です。
お弁当は手巻き生春巻き。
生春巻きを手巻き寿司のノリで、好きな具を乗せて各自巻いて食べる
という趣向にしたらどうなるか?、です。
実際やってみましたが・・・・・うん、いろいろ大変でした
あ、ちょい補足を。
もし久留里ちゃんがN大学に入った場合現在の3年生ゼミ生と
所属期間が被る事もあるのでは?、と担当さんからご指摘がありました。
N大学は旧帝大などで行われている2年生までは教養部、
3年生で専門に別れる方式という設定です。
(参考にしてるのどこか丸分かりですな・・・ )
こういう所属の仕方の方が少ないでしょうとうことで
ブログ辺りで説明しておいた方がよいのでは?、と
アドバイスいただいたので記しておきますね〜。
もうちょいマメに更新しようと思ってたのに
また前回の業務連絡からまるっと一ヶ月・・・
夏コミ席次をいただきましたので、準備しなくちゃ〜です。
たぶん次の更新はまたまるっと一ヶ月後になると思います
もうさっさと敗北宣言
よろしくお願いしまーす
62話はある種クマ押しです!。まあご覧下さい(笑)
>りとるぐれいさま
そうですねえ。私も教養大好きでした。単位思いっきり足りてるのに取りまくってましたよ。授業料を講義数で割って、これだけおトクね!とか悦に入りながら・・・
>岡本哲さま
今「地理学」を看板に掲げてる所自体減ってますからねえ。
××も実は地理学なのよ!とかも宣伝しないと・・・。
>チョビスケさま
旧帝大系はまだ教養部アリなのでしょうかねえ。さすが天下の旧帝大。
>なーがさま
あはははは。言われるまで気がつきませんでした。あまりにもM鉄が当たり前名称すぎて(爆笑)
単行本で直そうかなあ。確かに正式名称で言ったらN鉄ですもんね.。
>ffo_onさま
もふん吸引いただいて光栄です!
>めいさま
うーん、その辺数的にどうかと調べた事ないんですが、大学の制度もどんどん変わってるみたいですねえ。
M駅。あんまりにも普通名詞になりすぎて、指摘されなかったら絶対そう記述してましたよ。次に出す時は気をつけてN駅って描こう・・・(^_^;;)
>Palさま
最近ナナちゃん詣で出来てないんですが、ニュースで見てますよ〜(^_^)
コスプレだけじゃなくってトランスフォームもするんですよね、最近のナナちゃん・・・。
ナナちゃんが大変なことになってるよーーーっ!!
私の出身大学(私学)は段階的に両者の割合が逆転していく方式で
当時は友人達に珍しいねって言われたんですが…。
教養部の段階で二年留年したらアウトだと聞かされて
最大で八年居られるウチの方式って甘いんじゃないか…と
微妙な不公平感を抱いたものでした(笑)。
M鉄…となるとJRの駅はM駅になるんだろうか?(^^;)
すいません、テツオタの独り言です(^^;
正解が無い、という作業は製品の不具合処理に似ていますね。不具合という事象はあるけどその原因という正解は自称を積み重ねないと見えないというところに。
地理学やっている人が工場で不具合担当していましたが、納得しました。
この作品を読んでいて、地理学って理系の学問だとつくづく感じます。
ハムテルくん、いまは立派な獣医なんでしょうか…
地理学志望者はふえるでしょうか。
個人的には(昔の)教養の講義の内容って全然役に立たなかったけど「勉強した」感があって良かったな、とか思ったりしています。(まあ、そもそも「教養」ってそういうものですが)