『高杉さん家のおべんとう』58話

今回は遠山郷ですよ!
G.W.後半戦いかがお過ごしですか?
私は予定通り引きこもってます(笑)。
引きこもり仲間のみなさま、漫画雑誌でもいかがですか〜♪
今回の舞台は何度か行って来ましたご報告してた長野県遠山郷。
いつか漫画に登場させたいと思ってました。
やっとこ野望達成
今頃、あのお山の上ではちょうど桜が見頃だろうなあ。
引越しのサカイのCMで有名になっちゃったので
(「サカイ引越センター」「CM 」「遠山郷」で検索するとCM見られますよ!)
てっぺんの駐車場とか混み混みかしらなどと思いを馳せております
今回高杉クンが転げ落ちた畑の斜めっぷりがわかる写真はこちら
ホントにものすっごい斜めの土地で畑作ってらっしゃるでしょ〜?
何故土が流れない?などと最初見た時はびっくりでしたよ。
平地の人間から見ると奇跡のような景観です。
どんだけの知恵が詰まってるのだ?と思いますねえ。
お弁当ネタは朴葉寿司です。
葉っぱに巻いただけでちらし寿司と何か変わるかいな?と思ったのですが
変わるんですよ。ホントに。
朴葉、偉い!
ちょうど朴葉寿司に適したやわらかい葉っぱも生えて来た季節。
お近くで手に入ったら作ってみてはいかがでしょう。
ホントに、巻くだけで変わるんですよ。びっくりですよ。
という感じで全国誌でこれでもかとローカル色満載でやっております。
なんかもういろいろ吹っ切りました!
ご報告エントリー遅れました〜。
梅雨の時期は低気圧性頭痛でかなりボケボケです。
いつもはナチュラルでボケボケですが(笑)。
つまり通年ボケボケ・・・;;。
またまた急展開ですね。
岩村城ご訪問ありがとうございました!市民ではないですが(^_^;;)お礼申し上げます♪
次はぜひ遠山へ!
>波多野鵡鯨さま
枝に近い方は巻く時に破れやすいので切った方がいいかな〜と。
ご在所さまの朴葉はまさに生えて来た所ピカピカのをご利用かも。
まさに旬。その時にしか味わえない繊細な気遣いのたまものなのかも〜と想像してしまいました♪
>めいさま
実は岩村のかすていらは串原のマレットハウスでも買えるのですよ〜。ささゆりの湯にも置いてあったかな?。
ヘボご飯は本当にまれにアレルギーの方がいらっしゃるから無理にとは申しませんが・・・。
食べたら美味しいのにねえ(笑)
>なーがさま
ああ、やっぱり酢飯とチーズって相性いいんですねえ。
毎度風さんのレシピには驚かされてます。
一度作ってみてくださいね♪
>名無しさま
あたたかいコメントありがとうございました。
とっても力になります。
お言葉糧によりいっそう精進します!
8巻もとても面白かったです。よく高杉くんが可哀想とか言われていますが、私はそうは思いません。頼りがいがある人に成長してますし、その成長の描き方が上手だと思います。
過剰に反応してる人もいますがそういう人ほど声が大きいものです。
これからも頑張ってください。応援してます。(余計なお世話ですみません)
昔、アメリカに出張に出かけたとき、サーモンとチーズを使った手まり寿司を食べた事があります。チーズ、酢飯に合いました。サーモンは燻製が濃くて、塩味が濃い方がチーズとの相性はよりよいかも。今回のレシピを見ていてふと思い出しました!
私の故郷の山間部にも似たような所がありまして(そこはワサビが名産です)
車で往復する際はジェットコースターに乗っているような気分でした。
他の方も書いていらっしゃいますが
私も半月ほど前に岩村城址と串原に行って来ました!
ナビに頼ったせいで本丸側から攻め入ってしまい
見事な石垣の段々を下から見上げながら征服する醍醐味が味わえず
家人ハバネロは文句たらったらでした(TT)
山中ではカモシカに遭遇してどびっくり!!
城下で、家人がこちらのブログで知ったというかすていらを購入しました。めっちゃ美味(><)。
串原ではお気に入りのささゆりの湯で…湯上りに家人がコドモに
ヘボが食べられたら今一番欲しい物を買ってやる、と持ち掛けましたが
今一番コワいのがハチ!というコドモはヘボの正体を知りその場にぶっ倒れました…。
当然「ムリ!」の一言で終わり。
ちなみに家人はヘボご飯を美味しそうに平らげておりました。
先生のブログや単行本の後書き等で知った場所やモノのおかげで
色々と楽しませて頂いております♪
遠山郷もいつか行ってみたいです。
きました。
朴葉寿司よいですねぇ。
私の家は毎年おばあさんが父方の在所に茶摘に行った時に
在所の人に帰るときに持たされます。
具は「鱒(鮭か?)と紅しょうが」だけという非常にシンプルなものですが、これがなかなか旨いのです。
そそ、作中の朴葉寿司の作り方で「葉の一部を切る」と
書いてあったのを見て「えっ、枝に近いほうは切るの?」と
ちょっとびっくり。在所のは切らないでそのままなので、
「そういうものだ」と思ってました。
(それとも地域による違いでしょうか。)
それから、8巻買いました。
今回は三洋堂で購入しました。
おまけペーパーのイラストが良いなと思いました。
(前回ついてた「バニーガール」も良かったけど)では。