さらば昭和の光

とうとう寿命となりました

昭和55年10月下旬製造 日本電気シルバニア社製
製品番号 IS-6109 の手元スタンド。
このたび天寿を全うされました。
コードが劣化してぶっちり切れまして。
じゃあここを繋いで絶縁テープで巻いてやれば直るんちゃう?と
電源入れたままくっつけてみたところ←バカ
案の定バチッ となって指が焦げました・・・。
電気類を触る時は絶対絶対コンセント抜いてからやりましょうねええええええ
まあ、基本的な修理方法は間違ってないとは思いますが
すでに数年前に転倒防止スイッチが壊れクリップ突っ込んで
点灯するようにしてあったこともあり。
もう、お暇出してあげた方がいいかな・・・、と
素人修理で万が一出火させちゃったら大変でしょう?
そう言ってくれてるような気がしました。
試験勉強も受験勉強も漫画も全部君の点してくれた
光の下でエンピツ動かしたんだよねえ。
寝る前に読んだ漫画も本も全部知ってるんだよね。
長い間本当に本当にありがとう。
心からお疲れさまでした。
そうして、こんなに長い間一緒に過す事ができた製品を
作ってくれた日本電気の皆様、ありがとうございました。
あたたかいオレンジの光はすべての思い出を包む色となりました。
そして、新たにホームセンターに走って買って来た手元灯がこちら。
LEDですよ!いきなりピカピカの白色!!
一気に平成になりました。
君はいつまで一緒に過してくれるのかな?
これからよろしくね
最近は電話で何かの問い合わせをしようとすると「○○の場合は1を、○○の場合は3を、押してください」とか言われるようになってしまって…。うう、「押せ」ません~…という状況になってしまったので。
そういえば、もう「ダイヤルを回す」とか「チャンネルを回す」とか言わなくなってるんでしたっけ?
鍵付きコメントも何件かいただいて、
みなさんのおうちにもご長寿家電がいらっしゃるのね〜と
感慨深いものがありました。
長年使って来たものには愛が芽生えますねえ。
一生使える電化製品という理念で家電ブランド
作ってくれないかな、と思いました。
もちろん、メーカーもちゃんと採算が取れるビジネスモデル付きで!
久しぶりに夜ふかしを(眠れないわけじゃなくて!)
デスクスタンドさん、長々お疲れ様でした。
うちにも長生きの家電がいっぱい。
一人暮らし始めた頃に手に入れたものばかりなので約30年くらいですね。
2組買った蛍光灯のライトはなぜか片方だけ蛍光管切れに、ストックももうないので仕方なくLED証明の電球色に変わりました。
アンティークっぽいステンドライトは余震で片方が倒れて電球をおおってるガラスが粉々になってしまいましたよ。
幸い、電球の破裂がなかったので、怪我することもなく部屋を大掛かりに掃除することなく済みましたけどね。
こっちはもう買い替えはやめています。
白物家電はいい加減買い換えたいんですけどね~。
未だにフロンガスが入ってる冷蔵庫ですしね。
オーブンレンジも待機電力が最新のものと比べるとちょっと物悲しく・・・・。
洗濯機はドラム式の洗濯乾燥機なんですが、これが動かすと暑い上に、夜はちょっと使えないくらいの音がします。
この辺も省エネ・エコ的には買い換えたいところですね~。
ブラウン管のTVの方が丈夫だし・・・・。
液晶TVは余震時に画面から床に落ちてしまって液晶破損で画面が映らなく・・・・。
こっちは寝室で使ってるものなのでポータブルでいいかなぁと出物を探し中です。
物が壊れ出すと続いて壊れていくということもあるのでお気を付けを。
でも、修理してLED電球を入れて新旧コラボって手も・・・。
我が家にも30年選手のホットプレートが現役で働いてます。それも、妹が勤めてたのスーパー改装売り尽くしの売れ残りを、現品1000円で買ってきたもの。
なぜか、うちはそういった格安ものが、長生きしてます。
やなさんが防空壕でB29の爆音にふるえていたときも、キミがそばにいてくれたんだよね。
ボケはともかくとして、昔の物って、時々アホほど丈夫だったりしますね。
「こんなに長持ちしたら、メーカーが儲からないだろう」って心配になるような。
とか思いつつ台所に行ったら、SANYOの電子レンジとNationalの電気ストーブが。
うん、やっぱメーカー儲からなかったんだね(苦笑)
これだけお付き合いしているとさぞ別れが辛かったと思われますが
電化製品は迂闊に素人がどうこうしたら危ないですから…。
お怪我が小さくて何よりでした。気を付けて下さいね(><)。
ウチにも昭和の家電があります。30年間故障知らずのファンヒーター。
レポートや卒論の執筆とか冬場の早朝の台所とか散々お世話になりましたが
ここ3年はエアコンで間に合ってしまいお蔵入り。
それでもまだまだ処分出来ません(TT)
しかし本当に、昔の物ってなかなか壊れにくいんですよね。
実家では数年前まで松下電器の鉄の塊みたいなアイロンが現役で頑張っていました。
両親が結婚する時に買い揃えたものらしく…半世紀近く故障もせずに普通に使えていたという訳で。
昭和のモノ作りの方々の心意気には頭が下がります。
うちも洗濯機20年、炊飯器25年
ここまで来ると、もう家族ですわ。
漫画本も家族となるくらい長いのあるなぁ。
高杉さん家のおべんとうもその仲間に入れるように
目指せ50巻100巻