かりん歩 16

フラッパーさん12月号発売です!
デンキ街の本屋さん、終わりですよ〜。
めっちゃ寂しい・・・。
ひたすら寂しい・・・。
この表紙、取っておこう。うん。
・・・と涙はさておき、かりん歩16です。
今回は大高です。
最初は有名な酒蔵がいくつかあるよな〜くらいなイメージでした。
歩いてみて、面白かったですねえ。
同じ県内なのに、私は北、こちらは南ということで全然違うのですね。
なんか県民性とかひとまとめにするのバカバカしくなりました。
歴女的にも桶狭間が近いのでそのあたりの勢力図とか思い浮かべながら
歩くと楽しいですよ。
ちょうど今の大河ドラマとも被ってるし。
名所旧跡を巡るのも楽しいですが、道が楽しいというのも
新鮮な感動でした。
何言ってるかわかんない方は本編読んでね!←宣伝
最後に、今年の氷上姉子神社例祭で撮った
「ええ猩々」のお写真載せておきますね。
この方は追いかけ回したりはしませんけど。
お衣装、京都で作られてン千万円だそうですよ!
本当に地元の方に愛されてるなあ、と感じました。
お祭り共々、機会があれば是非是非みに来てくださいませ
スポンサーサイト
コメントの投稿
コメントありがとうございました
大三師団、8世紀以前の歴史、源頼朝・・・
なんか長大に語ってしまいそうなネタ振りばっかり!!
あわわわわ(^ ^;;)
地理って歴史地理ばっかりじゃないんですけど
自分が歴史好きなんでそっちに偏ってしまいますね〜。
まあ、好きなもの描くのが一番か・・・。
なんか長大に語ってしまいそうなネタ振りばっかり!!
あわわわわ(^ ^;;)
地理って歴史地理ばっかりじゃないんですけど
自分が歴史好きなんでそっちに偏ってしまいますね〜。
まあ、好きなもの描くのが一番か・・・。
2017-12-28 06:48 :
やな URL :
編集
追記
感想続き
「宝塚」よいですよね。昔、宝塚まで見に行ったことがあります。
(まだ、宝塚大劇場が宝塚ドリームランドのなかにあった頃ですが。)
あと、名古屋で学生をやっていた頃、中日劇場に宝塚が
来るのが楽しみでした。
なぜか、中日劇場の楽屋へ行く直通エレベーターへ向かう
宝塚トップスター達が生で見れたからです。
(もっとも、間近で見たいのならファンの女性たちの壁を
突破せにゃいけませんでしたが・・。
(当時、ファンの方たちが入り口からエレベーターまで人垣で
道をつくってましてスターの人たちが通ると「○○様おはようございます。」と言ってたなぁ・・。(^^))では。
「宝塚」よいですよね。昔、宝塚まで見に行ったことがあります。
(まだ、宝塚大劇場が宝塚ドリームランドのなかにあった頃ですが。)
あと、名古屋で学生をやっていた頃、中日劇場に宝塚が
来るのが楽しみでした。
なぜか、中日劇場の楽屋へ行く直通エレベーターへ向かう
宝塚トップスター達が生で見れたからです。
(もっとも、間近で見たいのならファンの女性たちの壁を
突破せにゃいけませんでしたが・・。
(当時、ファンの方たちが入り口からエレベーターまで人垣で
道をつくってましてスターの人たちが通ると「○○様おはようございます。」と言ってたなぁ・・。(^^))では。
2017-12-04 23:07 :
波多野鵡鯨 URL :
編集
あれ、大高だったのか・・。
今ごろ、今号の感想を書いております。
読んでみて、宮簀媛命に日本武尊が草薙の剣を預ける話は
大高が舞台だったとは知りませんでした。
てっきり熱田神宮のあるあたりだと思ってました。
次は、「源頼朝伝説」かしらとなぜか思ってしまいました。
(なぜだろう?)では。
読んでみて、宮簀媛命に日本武尊が草薙の剣を預ける話は
大高が舞台だったとは知りませんでした。
てっきり熱田神宮のあるあたりだと思ってました。
次は、「源頼朝伝説」かしらとなぜか思ってしまいました。
(なぜだろう?)では。
2017-12-01 23:06 :
波多野鵡鯨 URL :
編集
No title
仕事でドタバタしていて先日やっと3ヶ月分の雑誌を購入して読みました。最近はネットで古い月の雑誌まで買えるからありがたいです。
細い道に萌えるかりんちゃんをちょっと変態と思ったのですが(笑)。でも、自分も知らない街に出張に行くとレンタサイクルで適当に街を走って散歩するので人のこと言えません(^^;
日本武尊に由来の氷上姉子神社、ちょっと行ってみたいですね。大高のインターチェンジからすぐみたいで、今度、訪ねてみます。熱田神宮の近くにある日本武尊の古墳(白鳥古墳)と宮簀媛命の古墳(断夫山古墳)がありますよね。本当に名古屋とその周辺って調べてみると8世紀より前の歴史に深く関係しているんだと改めて感じた今回のお話でした。
細い道に萌えるかりんちゃんをちょっと変態と思ったのですが(笑)。でも、自分も知らない街に出張に行くとレンタサイクルで適当に街を走って散歩するので人のこと言えません(^^;
日本武尊に由来の氷上姉子神社、ちょっと行ってみたいですね。大高のインターチェンジからすぐみたいで、今度、訪ねてみます。熱田神宮の近くにある日本武尊の古墳(白鳥古墳)と宮簀媛命の古墳(断夫山古墳)がありますよね。本当に名古屋とその周辺って調べてみると8世紀より前の歴史に深く関係しているんだと改めて感じた今回のお話でした。
2017-11-19 17:29 :
なーが URL :
編集
ネット注文しました。
久しぶりに来ました。
昨日書店に行ったら、売り切れてました。
で、他の書店も売り切れでした・・・。なぜだ・・・。
仕方なく、7-11でネット注文しました。
(多分今週中には来ると思います。)
今回は大高の猩々ですか。
以前、「スタイル+」で放送してました。
元中日の和田さんのコーナーで。(東海ローカルな話だなぁ・・。)
なもんで前号で、「大高・赤い」とか書いてあったので、
「次号は猩々かな?」となんとなく思ってました。
今からフラッパーが来るのがたのしみです。
そそ、名駅のあの道、第3師団もある程度関わっていたのですね。
戦時中なら、軍の力を使って強制代執行させた方が早いものなぁ。
白川公園:あの近辺一帯が米軍ハウスとは知りませんでした。
街に歴史ありですねぇ。
白川公園一帯は伏見・栄・大須・名駅・矢場町とどこへ行くにも
良い所ですよね。
以前あそこの運動場で某社の社内運動会を見たことがあります。
でもって、「物置早作り競争」というのがあって面白いことやっているなぁと思って、どこの会社だと見てみたら、
某「100人乗っても」の会社でした。うむ納得。
では。
昨日書店に行ったら、売り切れてました。
で、他の書店も売り切れでした・・・。なぜだ・・・。
仕方なく、7-11でネット注文しました。
(多分今週中には来ると思います。)
今回は大高の猩々ですか。
以前、「スタイル+」で放送してました。
元中日の和田さんのコーナーで。(東海ローカルな話だなぁ・・。)
なもんで前号で、「大高・赤い」とか書いてあったので、
「次号は猩々かな?」となんとなく思ってました。
今からフラッパーが来るのがたのしみです。
そそ、名駅のあの道、第3師団もある程度関わっていたのですね。
戦時中なら、軍の力を使って強制代執行させた方が早いものなぁ。
白川公園:あの近辺一帯が米軍ハウスとは知りませんでした。
街に歴史ありですねぇ。
白川公園一帯は伏見・栄・大須・名駅・矢場町とどこへ行くにも
良い所ですよね。
以前あそこの運動場で某社の社内運動会を見たことがあります。
でもって、「物置早作り競争」というのがあって面白いことやっているなぁと思って、どこの会社だと見てみたら、
某「100人乗っても」の会社でした。うむ納得。
では。
2017-11-05 22:41 :
波多野鵡鯨 URL :
編集