かりん歩 13

大遅刻ですが、フラッパーさん9月号発売中のご報告〜。
フラッパーさん9月号、書店さんにお目見えしてますよ。
今月号は見開きカラーと表紙も描かせていただきました。
9月号だし、水着はちょっとなあ・・・と思い、運動会の二人三脚借り物競走。
最近、体育祭や運動会は初回に行うところも多いと聞きますが
やっぱ運動の秋〜というイメージはまだまだあると思いまして。
それにしても、フラッパーの表紙のデザイナーさん、めっちゃ上手くないですか?
色のチョイスとか配置とか本当にキレイでカッコいいと毎回唸ってます。
自分のイラストでデザインしてもらうと、自分の絵が可愛いじゃないか!と
錯覚してしまうレベル
見開きイラストのデザイナーさんは、単行本のデザインもしてくださってる方。
こちらも間違いない可愛さ。
全部自分で作る同人誌はじめてから、デザイナーさんのすごさを
身に染みて感じるようになりました。
今回のは両カラーともお気に入りになりました
内容は、名古屋駅から出てる斜め道をチョイスしてます。
このせいで、私は何回迷ったことか・・・っ。
恨みを晴らすべく込めて調査しましたよ
さて、せっかく表紙回なのにご報告が遅れたのは
同人誌描いてたからです・・・。
週末のコミケ、「まるいち的風景2」出ますよ!
印刷屋さんに事故がない限り、会場に届けていただけるはずですっっ。
また、改めて告知させていただきまーす。
舞踏会参加者の皆様、よろしくです
回答は、かりんちゃん妄想がかなり入ってますから心してお読み下さい(笑)
名鉄ホーム、あそこは最強だと思ってましたが、今回品川の京急ホームに入ってみて名鉄と張るな・・・と思いました。
世の中は広いですね。
>岡本哲さま
それは読んでみないといけないですね!
締め切り終わったら買いに行きます。
>なーがさま
名古屋の町は江戸を作ったアノ人が関わってないですからねえw
私は勝手に風水より家康の郷愁であの場所にお城を決定したのではないかと妄想してます。
ほら、ちっちゃい頃幽閉されてた場所があの辺りなので・・・。
斜め道、だめな人はダメみたいですね。
ところで、名古屋も碁盤の目で作られていると言うことは江戸と同じく風水の思想で作られているのでしょうか?実は自分の父親の菩提寺が江戸の裏鬼門に意図して設置されているので、最近、江戸野町戸津雨水の関係に興味津々です。同じ徳川の作った城下町なので名古屋もそうかな、と勝手に思ってしまいます。
次回の解決編が楽しみです(^^)
名駅前のあの斜め道ですか、私もあの道で迷ったことがあります。
最初、名古屋市電の路線と名古屋第三師団の関係かと思ったのですがちょっと調べてみたら、名古屋市電は違うようで・・。
(検索したら昭和14年頃の地図が出てきまして。)
第三師団の方はわかりませんでした。
来月の回答編が楽しみです。では。
そそ、名駅は外も中も迷いますが、他所から来られた方は
「すべての路線をひとつのホームで済ますという名鉄のホームの使い方に驚かれ迷われるとかとか。」という話を聞いたことがあります。では。
どこの豪傑さんですか?!そのエピソードは!!
四国の人は根性が違いますね・・・。
>岡本哲さま
ありがとうございました。
南山大学労働法の先生もさぞかし驚かれたことでしょう(^ ^;;)。
そういえば、南山大の先生って登場させたことないなあ。N大学の隣なのに・・・。
8月4日の労働法の南山大学の女性教授が岡山で講演されたのですが、高杉さんもかりん歩もよんでいないというので一式プレゼントしました。
・・・感動しますね!
朝、自分のスペースに行ったら、机の上に段ボールがどーん!
私、それだけで満足しちゃって、段ボールの写真撮影をしたあとは未開封のまま、遠征に出ちゃいましたw
個人サークルなのに。
帰ったら、警告の色画用紙が段ボールを重しに机に載ってた・・・のも、いい思い出!
売り上げ?段ボール未開封であるわけないじゃないですかw